2012年6月21日木曜日

簡単! 読点の打ち方

文章力が上がる記事のまとめがツイッターで流れてきました。

NAVERまとめ:[保存版]読むだけで文章力が劇的に向上する良質記事まとめ8選+α

ふむふむ勉強になる、と読んでたんだけど、読点(、)を打つ場所を分かりやすく説明している記事があまりないみたい。「息継ぎするところ」とか「意味の切れ目」とか言われても、実際に文章を書く場面になるとよく分からないことが多いわけで。

研究室の論文指導では、やはり読点の打ち方に苦しむ学生がいました。そこで私は、読点の打ち方を簡単な手順にして、それで教えてました。長い文のどこに読点を打つか、その場所の見つけ方です。

ちょっと検索してみても似た方法が(あるんだろうけど)見つからなかったので、書いてみることにします。

あ、これはあくまで私のやり方で、一般的とか確立された方法じゃないので悪しからず。

基本手順


読点なしにはちょっと分かりにくい、こんな文。
「私が知っている読点の分かりやすい打ち方のひとつはこれです。」
この文に読点を打ってみましょう。

1. 文を文節に分ける。

「文節」って国文法用語だけど、難しく考えることはなくて、要は「〜ね」を入れられる場所で切ればよいのです(と学校で習った)。私がね 知っているね …てな感じに。

分けました。
私が・知っている・読点の・分かりやすい・打ち方の・ひとつは・これです
国文法的には、正しくは「知って」と「いる」は別の文節、「分かり」と「やすい」も別の文節みたい。でもこの記事の目的は読点を打つことで、「知って」と「いる」の間などに打つわけないので、「知っている」とか「分かりやすい」をひとつの文節として扱っちゃいます。その方が簡単だし。

2. 文節間で「係っている」関係を矢印で書く。

文節の関係には、主語-述語の関係や、修飾-被修飾の関係とかがあるそうです。ここではそれらを引っくるめて「係る(かかる)」関係と呼ぶことにします。そして、ある文節が、後ろの文節のどれかに係っているという関係を矢印で書きます。

例文にあるのは以下の「係る文節→係られる文節」の関係です。
  • 私が→知っている
  • 知っている→打ち方(の)
  • 読点の→打ち方(の)
  • 分かりやすい→打ち方(の)
  • 打ち方の→ひとつ(は)
  • ひとつは→これ(です)
係ってるかどうか分からないときは、その2つだけをつなげて見ます。例えば、「読点の」が「分かりやすい」に係ってるか。「読点の分かりやすい」は意味不明なので係ってない。あるいは「知っている」が「読点の」に係ってるか。「知っている読点の」としてみると、言いたい意味と違うので(読点を知ってるわけじゃない)、係ってない。こんな具合に判断します。

係る・係られる関係として上に挙げた「私が→知っている」「知っている→打ち方」などは、元の文の意味の一部を表していることが分かると思います。

というわけで、このように矢印が書けます。


3. 長い矢印があったら、その根元にある文節の直後に読点を打つ!

この文では、「知っている」→「打ち方の」という矢印が長いので、その根元の文節「知っている」の直後に読点を打ちます。そしてあとは全部そのままで、分けた文節をくっつけて文に戻す。
私が知っている、読点の分かりやすい打ち方のひとつはこれです。
はい、でき上がり!

何をやっているのか?


なぜ長い矢印の根元に読点を打つとよいんでしょう。

長い矢印は、大きな言葉の固まりを飛び越して意味が係っていることを表しています。飛び越された言葉の固まりは、係られる方の言葉を説明しています。上の例では、飛び越されている「読点の分かりやすい」が「打ち方」を説明している。これらが意味的にまとまって「読点の分かりやすい打ち方」となります。

そこに「知っている」が係る。この「知っている」も、その前の「私が」に説明されて、「私が知っている」というまとまりになってます。つまり、「私が知っている」が、「読点の分かりやすい打ち方」を説明している。この大きな構造を、長い矢印は表しています。


長い矢印の根元は、意味の切れ目であり、読点を打つよい場所なのです。

このような文を口に出して読むとき、「知っている」が直後の「読点の」につながって聞こえると「私が知っている読点」と誤解される恐れがあります。ここで少し間を空けると、そういう誤解が防げる。

だからこの場所は、息継ぎをするところとも言えます。

係る先が複数ある場合


係る先がひとつ明らかにある場合はこれでいいんですが、複数あるっぽい場合もあります。例えばこれ。
「塀を越えてきた大きくて白い犬と小さくて虎縞の猫がうちの庭で鶏と喧嘩をしている。」
この例で「越えてきた」の係り方は、「越えてきた→犬(と)」でも「越えてきた→猫(が)」でもよさそうです。

このように係る先が複数あるっぽい場合には、近い方に係ってることにします。遠い方に矢印を引いてしまうと、その矢印の根元に読点を打った時に、近い方の係り先に係ってないように読めてしまうから。

というわけでここでは「越えてきた→犬(と)」に矢印を書きます。
  • 塀を→越えてきた
  • 越えてきた→犬(と)
  • 大きくて→白い
  • 白い→犬(と)
  • 小さくて→虎縞(の)
  • 虎縞の→猫(が)
  • 犬と→猫が
  • 猫が→している
  • うちの→庭(で)
  • 庭で→している
  • 鶏と→している
  • 喧嘩を→している
「犬と」は「猫(が)」に係るので、「越えてきた→犬と→猫が」とつながります。


長い矢印は、「越えてきた→犬(と)」「犬と→猫が」「猫が→している」のところにありますね。この3つの矢印の根元に打ちましょう。
塀を越えてきた、大きくて白い犬と、小さくて虎縞の猫が、うちの庭で鶏と喧嘩をしている。
「越えてきた」が係る「〜犬と〜猫が」をまとめて一体と考えるなら、「犬と」の後には読点を打たず(直後の猫とつながってることにして)
塀を越えてきた、大きくて白い犬と小さくて虎縞の猫が、うちの庭で鶏と喧嘩をしている。
としてもよいでしょう。

接続の場合も「係り」として扱う


「〜したが」とか「〜するとき」とか「〜したのに」とか、前後をつなぐための助詞があります。接続助詞と呼ぶらしい。例えば
「私は姉が早く帰ってくると思って夕飯を用意したが結局姉は翌朝まで帰らなかった。」
という文では、「思って」の「て」、「用意したが」の「が」が接続助詞です。

これらの語は、後の何かに係ると言うより、文の中で前後をつないでます。つまりこれらの語は文中の意味的な切れ目を表していて、その直後は読点を打つ候補地になります。

ただ、これを主語-述語や修飾-被修飾の関係と別に扱うのは面倒です。どうせなら矢印で何とかしたい。

そこで、接続語は後の述語(のどれか)に係ることにします。述語をその後の部分の代表として扱うわけです。この例では、「思って→用意した(が)」「用意したが→帰らなかった」のように矢印を書きます。「思って用意した(が)」「用意したが帰らなかった」どちらも元の文の意味の一部を表してますよね。

では矢印を書いてみましょう。
  • 私は→思って
  • 姉が→帰ってくる(と)
  • 早く→帰ってくる(と)
  • 帰ってくると→思って
  • 思って→用意した(が)
  • 夕飯を→用意した(が)
  • 用意したが→帰らなかった
  • 結局→帰らなかった
  • 姉は→帰らなかった
  • 翌朝まで→帰らなかった
「私は」は「思って」と「用意した(が)」の両方に係ってるっぽいので、近い方で「私は→思って」とします。


矢印が長いのは「私は→思って」「用意したが→帰らなかった」くらいでしょうか。
私は、姉が早く帰ってくると思って夕飯を用意したが、結局姉は翌朝まで帰らなかった。
「結局→帰らなかった」も長いかな。
私は、姉が早く帰ってくると思って夕飯を用意したが、結局、姉は翌朝まで帰らなかった。
「思って→用意したが」も長い?
私は、姉が早く帰ってくると思って、夕飯を用意したが、結局、姉は翌朝まで帰らなかった。
まあどれでもよいやね。

独立した接続詞(「しかし」とか「従って」とか)がある場合も、同じように後の述語に係るとして扱えばおっけー。

読み間違いを防ぐのにも有効


こちらにとてもよい例があるので拝借します。

N1kuMeet5:[書籍]読みやすい文章にする効果的なひと工夫|書籍「頭がいい人の文章の書き方」|読み違いを防ぐ工夫をする

例文:
「妻は鼻血を流しながら逃げ出した私を追いかけた」
鼻血を流してるのが妻なのか私なのかが曖昧な文です。妻が流してるなら、
  • 妻は→流しながら
  • 鼻血を→流しながら
  • 流しながら(接続助詞)→追いかけた(妻は鼻血を出しながら追いかける)
  • 逃げ出した→私(を)
  • 私を→追いかけた
となり、「流しながら→追いかけた」が長い矢印になるので(図は省略、自分で書いてみて!)
妻は鼻血を流しながら、逃げ出した私を追いかけた
になります。もし私が流してるなら、
  • 妻は→追いかけた
  • 鼻血を→流しながら
  • 流しながら(接続助詞)→逃げ出した(私が鼻血を流しながら逃げ出す)
  • 逃げ出した→私(を)
  • 私を→追いかけた
となって、長い矢印は「妻は→追いかけた」ですから、
妻は、鼻血を流しながら逃げ出した私を追いかけた
となります。

全部に打たなくてもいい


長い矢印があるときに矢印の根元に打つ、が目安ですが、そういうとこ全部に打つと多すぎることもあります。
「私は昨日いつもの電車に乗って学校に行った。」
  • 私は→乗って
  • 昨日→乗って
  • いつもの→電車(に)
  • 電車に→乗って
  • 乗って→行った
  • 学校に→行った
長い矢印は「私は→乗って」「昨日→乗って」で、その両方に打つとこうなる。
私は、昨日、いつもの電車に乗って学校に行った。
これでもいいけど、ちょっと前半に読点が多い気がする。こんな時は、下のように読点を省きます。
私は昨日、いつもの電車に乗って学校に行った。
「私は」は主語だから述語に係る。直後の「昨日」に係ることはない。このように読点を省いても、読み手は「私は→乗って」だと分かってくれます。

「読点を省いても、読み間違えられず、分かりやすいままか」を判断基準にするとよいでしょう。


文節の切り方は適当でいい


文節ってのに正しく区切るのが大変だ、と思ったかも知れません。でも、あまり気にしなくてよいのです。

はじめの例
私が知っている読点の分かりやすい打ち方のひとつはこれです
では、本当は2つの文節からできている「知って・いる」「分かり・やすい」を以下のようにひとまとめにして扱いました。


でも、下のように(正しく)文節に切っても、


やっぱり「いる→打ち方」が長い矢印になって、結果は同じ「私が知っている、読点の分かりやすい打ち方のひとつはこれです。」になります。

だから、適当に切りゃいいのです。てきとーに。


読点を打つのが難しかったら、元の文が悪いのかも


同じ例
私が知っている読点の分かりやすい打ち方のひとつはこれです。
に、「すごく」を足して少し長くしてみます。
私が知っている読点のすごく分かりやすい打ち方のひとつはこれです。


「読点の→打ち方(の)」という矢印も長くなって、読点を打った方がいいかな、という気にもなります。打つとこうなる。
私が知っている、読点の、すごく分かりやすい打ち方のひとつはこれです。
うーむ、これだと文の長さに比べて読点がちょっと多いかな…

読点を打つのが難しいと感じるのは、大抵の場合、元の文を改良した方がいいというサインです。文を分けたり、語順を入れ替えたりして改良します。

この例文の場合、「読点の」と「すごく分かりやすい」を入れ替えて
私が知っているすごく分かりやすい読点の打ち方のひとつはこれです。
とすれば、


長い矢印は「知っている→打ち方(の)」だけになり、そこにひとつ読点を打つだけで、
私が知っている、すごく分かりやすい読点の打ち方のひとつはこれです。
と読みやすい文になります。


まとめ


てなわけで、長い文で読点を打つ場所を見つける手順はこう。
  1. 文を文節のようなものにてきとーに切る。てきとーでいいんです、てきとーで。
  2. 「係る」関係を矢印で書く。複数に係ってるっぽかったら近い方に。
  3. ちょっと長いなぁと思う矢印の根元に読点を打つ!
  4. 読点が多いと感じたら、誤読されず分かりやすい範囲で、読点を省く。
  5. 読点を打つのが難しいと感じたら、文そのものを見直す。
慣れてくると、矢印を書かなくても「これちょっと遠いな」と分かるようになります。

実は、これが読点を打つ場合の全てではありません。倒置とか、他にもいろいろあります。でもまあ、これを教えた学生はその後そこそこまともに読点を打てるようになったので、これだけでも結構役に立つかと。

文の長さに対して矢印の長さがどのくらいだったら読点を打つか、ある文と別の文で読点の打ち方をどう変えるか(あるいは変えないか)、そのへんは好みやバランス、あるいはセンスですね。

「山が、動いた。」って、たまに書くとかっこいいしw


関連リンクなど


この記事は、実用的な読点の打ち方を説明するために書いたので、国文法的には正確じゃありません。文節や文節間の修飾など、正確な文法を知りたいなら、他の文書を見て下さい。

例えばこの↓サイトは分かりやすそうです。私も参考にさせてもらいました。

中学国語系エンターテインメント 中学国語のツボ|中学国文法講座

攻める気分の日には、文節を「〜ね」でなく「〜よ」で切れってのには笑いましたw

2012年6月19日火曜日

本棚は誰のもの

著作権の強化は、最近の違法ダウンロードや自炊代行問題に始まったわけではなく、何十年も前から続いているんだよな。ソフトウェアが著作物になるとか、レンタル店にビデオの複製機を置くことが違法化されるとか、そんなことがずっと続いて、権利が強くなる一方だ。全く歯止めがない。

最近は「知的財産権」という言葉が作られて、その言葉に合わせるように権利が強化されるというよく分からない状態になっている。

レコードレンタルが現れたとき、賢いけどずるい商売だなぁと思った。ビデオ複製機は、そりゃレンタル業じゃなくて複製業だろと思った。そういうのが規制されるのは、まあ仕方ないし当然と思ったよ。

でも最近の規制の強化、権利者が公権力の力を借りてまで個人が持つ情報に手を伸ばすという状況には、それとは違う気持ち悪さを感じるんだ。

目の前に、壁全面の本棚がある。マンガはだいぶ捨ててしまったけど、小学生のときに買った工作の本から、最近買った法律の本まで。時間をかけて少しずつ読み、ことあるごとに読み返し、大事なところに線を引いたりして、中身とその本自身を自分のものにしてきた。自分の血肉にしてきた。

そう思ってた。

いま見える本のうちいくつかは、自炊代行に出してもスキャンしてもらえない本だ。何十年も前に買ったものもある。いや、長い一覧を見なければ、どれが自炊代行に出せない本か正確には分からない。

それらの本は、私が自由にできない本だ。つまり、私のものでない本だ。ある使い方だけが著者によって許された、借り物だ。これまでかけてきた本代は、本の利用料だった。

私の本棚は、つまり私の知は、私の血肉などでなく、借り物だったのだ。

私は筒井康隆の本が好きだった。何冊も買った。気に入ったものはぼろぼろになるまで読んだ。学生になくされても新しく買った。私は宮城谷昌光の本が好きだった。文庫化が待てずハードカバーで買った。

今、目の前に並ぶそれらの本に、愛着を感じてない自分がいる。知は誰かに所有されており、私のものにはならない。いくら読んでも、たとえ一字一句暗記しても、それは著者の所有物なのだ。それが「知的財産権」なのだろう。

私の知は私の一部であり、私の知の大半はこの本棚だ。よい本を読むとき、これまでは著者に感謝の念を抱いてきた。しかし、著者が私の体の一部に手を伸ばしてきて「これは私のものだ」と主張するとき、どうして感謝できよう。

正直、テレビでそのような作家を見ると、敵意を感じるようになってしまった。司会をやってたりすると最悪だ。

私はそれがとても悲しい。

これは、必要なことなんだろうか。

私は、私の本棚を取り戻したい。私の知の歴史であり現在であり、私自身の一部である、愛せる本棚を取り戻したい。

それとも、もうそれは叶わないんだろうか。

2012年6月15日金曜日

「違法ダウンロード」と人権

はっきり言って不満なんですよ。著作権サイドからしか問題を見ない議員の人々に対してだけでなく、人権の擁護を標榜する日弁連に対しても。本当に人権のこと考えてるのか、と。

私も本を多少出版してわずかにせよ収入を得ているから、著作権の意義だって分かってる。でも同時に、基本的人権を持つ一国民として、著作権によって人権が不当に侵害されるのは許せないのだ。そして、「知的財産権」を当然と思う人々が、無自覚に(じゃなければもっと怒りを感じるが)人権侵害を是としているのも。

何がどう人権侵害か、と言われそうだな。

表現の自由、言論の自由は皆が認める人権だよね。それは情報を伝える権利だ。情報を自由に伝えられないと、幸福追求を妨げるし、民主主義も機能しない。出版の自由や通信の自由もそうだ。

そしてもらった情報を使って自分で考えて、幸福を追求し、意見を定め、投票し、また情報を伝えて他人の幸福と民主主義に尽くす。そのために思想の自由や内心の自由がある。公権力によって制限されてはいけない。だよね。

わかった。これらの自由はあるとしよう。

じゃあ、本を読むことを禁止されたらどうか。出版は自由だ。お好きに意見を述べ、表現をしなさい。でも読んではいけないよ。あるいは放送が自由でも、テレビの視聴が禁止されたらどうだろう。

それじゃ表現や言論が自由だって意味がない。情報を受ける自由がなければ、情報を発信する自由があったって何の役にも立たない。

授業でノートを取ることが禁止されたらどうか。好きな授業を聞きなさい。でもノートを取ってはいけないよ。あるいは本を所有することが禁止されたらどうか。本を読んでもいいが、読み返せるように所有することは禁止する。

それではいくら思想の自由があっても、まともな思想などできない。人間の記憶力は情けないほど弱い。それを補うために人は情報をとっておく。その蓄積された情報へのアクセスがなければ、幸福追求も、社会の改善もおぼつかない。

表現・言論・出版・通信の自由という「情報を送る側の自由」は、情報を受け取る側の自由がなければ意味がないものだし、思想の自由は、その思想の材料となる情報の保持の自由がなければ意味がないんだよ。

だから私は、「触れた情報を取得し保持する権利」は人権だと言ってるんだ。私の主張というより、表現の自由や思想の自由からの論理的な帰結として。(そうでないと言うなら、この権利なしに表現の自由その他がどういう意義を持つのか説明してほしい。)

日弁連には、会長声明を見たりしても、どうもこの視点が不足してるように思えてならない。捜査の過程でプライバシー侵害が起こる、ごもっとも。それも問題だ。でもその前に、(どのような経緯で公開されたにせよ)公開されている情報を取得し保持する個人の行為を禁止すること自体が人権の制限であることが見えないのか。

(小倉弁護士や共産党の宮本たけし議員はこの視点を持ってるように見える。小倉さんは例の日弁連の集会で「知る権利」という言葉を用いて主張していた。でもそれは無理だと思う。「知る権利」は、政府が持っている情報を公開させるという(私に言わせれば)基本的人権に含まれると言い切れない権利を主に表す言葉になってしまっていて、もう説得力を持たない。)

触れた情報を取得し保持する権利。この権利を人権とはっきりと認識し、その上での議論なら構わない。表現の自由だって、名誉毀損などの他者危害に関しては制限される。同じように、情報取得と保持の自由という個人の人権よりも、その一度のダウンロードで著作者が失うと見積もられる金銭的利益の方が重いと皆が思うならば、人権の方を制限したらよろしかろう。

(念のため。ここで言う人権は、公権力に対する権利のことで、私人の間の話ではありません。ライブ会場で演奏を撮影するのがダメなのは、私人間の契約によるもの。「情報取得と保持の自由」とは無関係です。)