考える日常
〜または私は如何にして大学を辞めて起業を目指すようになったか〜
2012年7月7日土曜日
違法ストリーミングでの動画視聴も違法化する方法
›
違法アップロードされた動画を私的にダウンロードすることが、違法アップロードを助長し、権利者の利益を損ねているのなら、違法ストリーミングを視聴することだってダメでしょう。同じ話だ。取り締まろうよ。 現行著作権法でできるやり方を考えた。複製とは、第二条の定義によれば、「印刷、写真...
2012年7月3日火曜日
音楽ビジネスの発展を妨げる著作権法の仕組み
›
違法ダウンロードを刑罰化したり、ある種の私的複製を禁止したり、いろいろと著作権法をいじってますが、それは 著作権法 が目的とする「 文化の発展 」に寄与してるんでしょうか? そんなの正直言って分からない。科学の実験と違って、禁止した場合としない場合で、その他の条件を完全に揃え...
2012年6月21日木曜日
簡単! 読点の打ち方
›
文章力が上がる記事のまとめがツイッターで流れてきました。 NAVERまとめ:[保存版]読むだけで文章力が劇的に向上する良質記事まとめ8選+α ふむふむ勉強になる、と読んでたんだけど、読点(、)を打つ場所を分かりやすく説明している記事があまりないみたい。「息継ぎするところ」...
2012年6月19日火曜日
本棚は誰のもの
›
著作権の強化は、最近の違法ダウンロードや自炊代行問題に始まったわけではなく、何十年も前から続いているんだよな。ソフトウェアが著作物になるとか、レンタル店にビデオの複製機を置くことが違法化されるとか、そんなことがずっと続いて、権利が強くなる一方だ。全く歯止めがない。 最近は「知...
2012年6月15日金曜日
「違法ダウンロード」と人権
›
はっきり言って不満なんですよ。著作権サイドからしか問題を見ない議員の人々に対してだけでなく、人権の擁護を標榜する日弁連に対しても。本当に人権のこと考えてるのか、と。 私も本を多少出版してわずかにせよ収入を得ているから、著作権の意義だって分かってる。でも同時に、基本的人権を持つ...
2012年5月15日火曜日
とりあえず「開業」したことになった
›
5月1日に「個人事業の開業・廃業等届出書」を税務署に出し、今日さらに「所得税の青色申告承認申請書」を提出して、これでまあ形の上では「開業」したことになりました。 実際の業務のためにはいろいろと準備が必要で、そのためにはお金を使わねばならず、それを経費とするには開業していないと...
2012年5月10日木曜日
違法ダウンロードの刑罰化と〈知る権利〉
›
おととい5月8日に日弁連が主催した集会「違法ダウンロードに刑事罰が必要?」の動画が Ustream にあって 、観ることができます。90分と長い。togetter に ツイッターでの実況 もまとめられてるので、概略を知るにはそれを読んだ方がよいかも。配布資料をスキャンした PDF...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示